事務作業のロボット代替で年間4000時間の余力、残った人間の役割は?

ITmedia ビジネスオンラインに掲載された記事によると、マックスバリュ西日本(広島市)は、RPAテクノロジーズ(東京都港区)が提供するサービス「BizRobo!」とAI-OCRツール「BizRobo! OCR with AI inside」を併用することで、事務作業のロボット代替を実現し、年間4000時間の余力を創出したという。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2306/14/news063.html

この記事を読んで感じたことは、ロボットに代替された人間の役割は、単純作業ではなく、創造的な作業や対人関係の構築など、ロボットにはできないことに注力すべきだと…。

AIに代替される可能性が高い仕事

ロボットに代替される可能性が高い仕事は、一般事務だけではなく、警備員やタクシー運転手、銀行員、鉄道運転士など多岐にわたると思います。これらの仕事は、定型的でルールに基づいた作業が多く、AIや機械が得意とする分野になります。

一方で、人間が得意とする分野は、非定型的で柔軟な思考や判断が必要な作業や、感情や価値観を共有するコミュニケーションなどになります。

AI化が進む社会で人間がすべきこと

AI化が進む社会では、人間はロボットと協働することが求められます。そのためには、ロボットに任せられる作業を効率的に管理し、ロボットにできない作業を自ら行う能力が必要です。また、ロボットに頼りすぎず、自分自身の判断や責任を持つ姿勢も大切です。

AI化は人間の仕事を奪うものではなく、人間の仕事を変えるものだと考えるべきであり、AI化によって単純作業から解放された人間は、より高度で価値ある作業に挑戦し、自分自身の成長や社会の発展に貢献できます。そのためには、企業はAI化に対応するスキルやマインドセットを身につけることが重要だと思います。


◆株式会社デジタルワークフォース
https://dw-corp.co.jp/
◆帳票のデータ化ならEASYWORKER/帳票OCR
https://ocr.easyworker.jp


返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です